
どうも窓機械です。今回はいつもとはちょっと変わって、USBのお話になります。
USBはとてもありふれている規格ですね。今回はそんなUSBから新しい規格が出るらしい・・・
ということで今回は
USB 3.2
について解説していきます!では行きましょう!
既存のUSBの規格についておさらい
USB3.2を解説する前にUSB自体のおさらいからしていきましょう。しってるという方は飛ばしてもOK
USBはUSB-IFが策定した規格です・・・なんて言ってもピンときませんよね。
これです。

例えば上の画像の端子であれば、PCに多く搭載されているスタンダードなType-A端子
この下の画像の端子であれば、プリンターや外付けHDDと呼ばれるものに付いている、Type-B端子

この下の画像の端子はスマートフォンやPC全般に搭載されている現在最新の端子、Type-C端子

この端子同士をUSBケーブル同士で接続して情報のやり取りだったり、充電などができるようになっています。
USBの世代と転送速度
USBには「世代」というものがあります。
これによって同じ形状の端子でも最大転送速度が変わってきます。
現在のUSBの世代は古い順で2.0→3.0→3.1
具体的な転送速度については
USB2.0は最大480Mbps
USB3.1Gen1は5Gbps(5000Mbps)
USB3.1 Gen2では10Gbps(10000Mbps)まで上がります。

USB3.1 Gen2であれば、特定の用途でない限りまず困ることがないくらい速いです。
ややこしいUSBの名前
先程の説明で「あれ、USB3.0は?」と思う人もいるでしょう。ここがUSBのややこしいところ。
USB3.0はUSB3.1が規格化されたあと、「USB3.1 Gen1」という名前に変更になりました。
つまりUSB3.1 Gen1=USB3.0です。せっかくUSB3.1の製品を買ったのにいざ見てみるとUSB3.0レベルの速度しか出ないなんてことがありえます。気をつけましょう。
また、USBにはもう一つ、別の命名があります。それが「HI-SPEED」と「SUPERSPEED」これはUSB-IFが市場向けに作った命名で、こちらで表されることもあります。(というかUSB-IFの考え的にはそれのが正しい)
USB2.0→HI-SPEED
USB3.1 Gen1→SUPERSPEED USB 5Gbps
USB3.1 Gen2→SUPERSPEED USB 10Gbps
ながい・・・ということで3.1Gen1を「SUPERSPEED」といってGen2を「SUPERSPEED+」と呼んでたり、さらにSUPERSPEEDを略してSS、SS+と表記していたりします。
ちなみにロゴなどもあったり

USB3.2とは?
USB3.2は新しい世代のUSB規格で、最大転送速度は20Gbps。以前のUSB3.1 Gen2と比較すると2倍の速度を誇ります。

USB3.2だから速いってわけじゃない
一番最初でUSBの名前(USB3.0がUSB3.1 Gen1に変わった~)という話をしましたが、USB3.2のときでも同様です。
「USB3.1Gen1」は「USB3.2Gen1」
「USB3.1Gen2」は「USB3.2Gen2」
に名称変更されます。性能自体は変わりません。ひたすらにややこしい
じゃあ次の最速のUSBは「USB 3.2 Gen3」?と思うでしょう
残念、「USB3.2 Gen2 x2」です。
ただでさえ名称変更のせいで混乱するUSBの規格、ここでまさかの新命名規則です。
これには背景があります。実はこの「USB 3.2 Gen2 x2」技術的にはUSB3.2 Gen2を2つ束ねただけの規格なのです。(3.0と3.1のときは1本の帯域を増やして速度を上げていました。)よって転送速度は2倍の20Gbpsになっています。(ちなみにこの通信線は「レーン」と呼ばれていて、複数のレーンを使うことを「マルチレーン」と言ったり)

ちなみに、先程解説した「SUPERSPEED」な市場向けの命名においては3.2 Gen2 x2は「SUPERSPEED USB 20Gbps」や「SUPERSPEED++」という命名なのでこちらのほうがわかりやすさでは上かもですね。
また、これは余談ですが、USB3.2 Gen1(USB 3.1 Gen1)を2つ束ねた、「USB3.2 Gen1 x2」も「規格上」存在します。速度は10GbpsでUSB 3.2 Gen2と同等です。しかし一般的はありません。よって「SUPERSPEED」などの市場向けな命名もありません。
「USB3.2 Gen2x2」はType-C端子でのみ利用可能
USB3.2 Gen2 x2はマルチレーン接続であることは先程説明しましたが、すべてのUSBの端子がマルチレーンに対応できるわけではありません。USB Type-C端子のみがこのUSB3.2 Gen2 x2に対応可能です
それ以外(Type-A端子など)は、USB3.2 Gen2以下の世代までしか対応できません。
なおUSB Type-C端子はあくまで形状の名前なだけであって、Type-CでもUSB2.0等の場合もあるので注意しましょう。
Thunderbolt3と比較
Thunderbolt3について軽く解説
Type-Cのみ・・・高速・・・となるとThunderbolt3という規格が存在します。
Thunderbolt3はAppleとintelが策定した規格でMacを始め、多くのノートPCやデスクトップPCに搭載されています。
こちらはType-C端子の性能を最大限使用した規格で、40GbpsとUSB3.2 Gen2 x2の2倍の転送速度をもちます。その高い転送速度からポータブルSSDはもちろんのこと、eGPUボックスなどを接続するのに使われていたりします。

互換性が高いUSB3.2 Gen2 x2
すでにこちらのほうが普及している&性能が高いならThunderbolt3でいいのでは?と考える人もいるでしょう。しかし、USB3.2 Gen2 x2にはThunderbolt3にはない利点があります。それは互換性
Thunderbolt3の互換性
PC側がThunderbolt3対応の場合、Thunderbolt3以外にもUSB 3.2 Gen2など過去のUSB対応機器も使用可能なことが多いです。これは問題ない

ただ、周辺機器側(ポータブルSSDやeGPUボックスなど)がThunderbolt3対応の場合は話はかわってきます。
Thunderbolt3対応の周辺機器の多くは通常のUSB止まりなPCでは接続できません。Thunderbolt3のポータブルSSDなどはThunderbolt3対応のPCでしかほぼ使用できないということですね。

USB3.2 Gen2 x2の互換性
USB3.2 Gen2 x2の場合はUSB 3.2 GenPCであれば過去のUSB3.2や2.0対応の周辺機器を使用可能なのはもちろん。

逆に今後登場するUSB3.2 Gen2 x2対応の周辺機器はUSB3.2 Gen1やGen2、さらにはUSB2.0止まりなPCやThunderbolt3のPCでも使用可能です。(ただし転送速度は遅い方のUSBの速度まで落ちます。)

以上からUSB3.2 Gen2 x2はThunderbolt3に対して旧規格に対しての互換性の良さで上を行っています。
給電能力について
Type-CはUSB PowerDelivery(USB PD)という給電規格があり、その規格を利用すれば最大100Wの給電が可能です。ただ、すべてのUSB3.2のType-C端子が100W給電に対応しているわけでもUSB PDに対応しているわけでもないので注意しましょう。
USB3.2 まとめ
- USB3.2は最大でUSB3.1の2倍の20Gbps転送速度を誇る規格
- ただしUSB3.2だからすべて速いというわけじゃない、USB3.1Gen1/Gen2がそれぞれUSB3.2 Gen1/Gen2に改名されたため注意。一番早いのは「USB3.2 Gen2 x2」
- USB3.2 Gen2 x2はType-C端子でのみ使用可能。
- 似ている規格であるThunderbolt3と比べると、最大転送規格で劣るが互換性で秀でる。
規格名 | USB2.0 | USB3.2 Gen1 | USB3.2 Gen2 | USB3.2 Gen2 x2 | Thunderbolt3 |
旧名称 | USB3.0 USB3.1 Gen1 | USB3.1 Gen2 | |||
市場向け名称 | HI-SPEED | SUPERSPEED USB 5Gbps | SUPERSPEED USB 10Gbps | SUPERSPEED USB 20Gbps | |
転送速度 | 480Mbps | 5Gbps | 10Gpbs | 20Gbps | 40Gbps |
互換性 | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ |
USB 3.2 Gen2x2に対応した製品
一般向け販売PCは特に対応製品は発表されていません。今年冬~来年冬において搭載製品は増えていくと思います。
ただすでにPCの基板部品である「マザーボード」単体販売ではUSB3.2 Gen2 x2に対応している製品がメーカーから登場予定です。
例)ASRock X299 Taichi CLX製品ページ
https://www.asrock.com/mb/Intel/X299%20Taichi%20CLX/index.asp


また対応周辺機器ではウェスタンデジタルからUSB3.2 Gen2 x2に対応するポータブルSSDが登場します。
WD_BLACK P50 Game Drive SSD
https://shop.westerndigital.com/products/portable-drives/wd-black-p50-game-drive-usb-3-2-ssd#WDBA3S5000ABK-WESN


次の規格「USB 4」
実はUSB3.2の次の「USB4」の規格もUSB-IFによって、仕様だけは公開されています。
ざっくりまとめると・・・
- 以前のUSB3.2/2.0はもちろん、Thunderbolt3にも下位互換性をもつ(つまりThunderbolt3の周辺機器も使える)
- 転送速度はUSB3.2の二倍である最大40Gbps
- 端子はType-Cのみ対応可能
基本的にUSB4はThunderbolt3を取り込んだ形になりそうです。現状のUSB系の規格すべてに互換性をもつ最強のUSBになりそう・・・
コメント